6畳、8畳、10畳別のラグのサイズの選び方!部屋の大きさでラグはどのように変わるのか!
新しい部屋が決まったが、どのサイズのラグを選ぶべきか分からない。
もしくは模様替えでおしゃれにしたいが、ラグが部屋に入るのかどうかわからない。
あなたは迷って検索して、この記事を読みに来ているだろう。
狭い部屋に大きすぎるラグはもったりした印象になるし、
中途半端に家具の下にひいたりすれば掃除もしにくく汚れやすい。
逆に、部屋に対して小さすぎるラグは
部屋全体からさみしい感じを与えるだろう。
部屋の大きさにぴったりとあったラグのサイズこそ、
その部屋をより輝かせてくれるものなのだ。
そこで、6畳、8畳、10畳の部屋に、どのサイズのラグが入るのか、
Zipang(ジパング).comの一番人気ラグ
「ふわふわシャギーラグマット ENOHTE (エノーテ)」を例にとって考える。

ふわふわシャギーラグマット ENOHTE (エノーテ)
安心安全のふわふわラグ
エノーテのサイズラインナップは以下だ。
SSサイズ:100×140cm
Sサイズ :130×190cm
Mサイズ :190×190cm
Lサイズ :200×250cm
これがそれぞれ、6畳、8畳、10畳に入るかをザックリと計算していく。
部屋にピッタリサイズのラグを探すための考え方
こぢんまりした部屋をバランスよく見せるコツ

比較的狭めな部屋を窮屈にみせないコツは、
ラグと家具とのバランスにある。
他の家具の邪魔をすることなく、
テレビやソファとの距離とのバランスをとることで、
こぢんまりした部屋の中にも
「パーソナルスペース」を確保することができる。
ラグで仕切られた区画の上で、
座ったり、寝転がったり、安心した空間を手に入れることができるのだ。
最適なラグの大きさ計算方法
6畳、8畳、10畳といっても、間取りによって縦横の長さや総面積は違う。
まずはラグの置き場が床面積に対してどのぐらいあるのか、計算をする必要がある。
「ザックリでいいんだよ!手っ取り早く結論が欲しい!」というあなたは、
この章は読み飛ばして「6畳におけるラグ」から読んでほしい
1)自分の部屋の間取りを手に入れよう
まずは部屋の寸法とドア、収納の位置が分からないと、
レイアウトをすることが出来ない。
引っ越し先が決まっているなら、あなたは間取りを持っているはずだ。
もし持っていない場合は今すぐ不動産屋に問い合わせて、間取り図を貰おう。
そしてコンビニに行って、3部ほどコピーをしておこう。
頭の中で考えるより、紙で試行錯誤した方が断然早いからだ。
2)ベッドをどこに置くか考えよう
コピーした間取り図を元に、家具の配置を書き込んでいく。
最初に一番大きな家具であるベッドを配置しよう。
これを読んでいる方はほとんどが一人暮らしなはずなので、シングルベッドを例にして考えよう。
シングルベッドの大きさはヘッドボード込みで
約「幅100cm×長さ215cm」である。
(ヘッドボードが無いタイプの場合はもう少し小さく、幅100cm×長さ200cmで計算するといい)
3)床に直置きになる家具(ソファ、収納、テレビボード、デスクなど)を配置しよう。
十中八九、これらの家具は床に直置きになるので、ラグは置けない。
人によってはここにテーブルも入るだろう。
(ローテーブルの場合、ラグの上に置くことも多いので、その場合は除外しよう)
これらの家具の寸法を測って、間取り図に書き込んでいく
4)残った面積が「ラグを敷けるスペース」である
「意外と狭い」ということに気づくかもしれない。
床に直置きの家具を置くと、残ったスペースは実はそう多くはない。
重要なのはバランス。部屋をキレイに魅せるラグの選び方決定版!
前提条件
ラグが部屋に入るかどうかを検証する記事なので。
まずは前提条件として、どの家具を置くかを決めておく。
間取りは1K・壁収納有りで考える。
6畳、8畳、10畳ともに、「ベッド」、「テレビボード」、「ローテーブル」の
シンプルなコーディネートで考えていく。
(8畳や10畳の場合ソファや収納を盛り込めるが、比較のため今回は考えないことにした)
ベッドとテレビボードの大きさは下記とした。
ベッド(シングル):100×215cm
テレビボード :40×150cm
テーブル :50×100cm
また、畳1畳分の大きさは地域によって異なるが、
「不動産広告を規制する不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)」において
1畳=1.62平方メートル以上で換算されるよう定められている。
この記事でも「1畳=1.62平方メートル」で算出する。
【6畳】の部屋にはこのサイズが一番!

RoomClipの「6畳」タグを参考にすると、
6畳の場合、ベッド1台と小さめのローテーブルがあり、その下にラグを敷いている人が多い。
部屋の一部にアクセントとして敢えて鮮やかな色のラグを敷く人と、
床全体を覆うように抑えめの色のラグを敷く人に2分する。
【参考】
https://roomclip.jp/tag/1755
・長方形(273×364cm)の部屋の場合

SSサイズ:100×140cm:◯
Sサイズ :130×190cm:◎
Mサイズ :190×190cm:△
Lサイズ :200×250cm:△
ベッドを部屋の長辺に置く場合、Sサイズが限界だろう。
しかしベッドを部屋の短辺に置ける場合は
ギリギリになるが、Lサイズまではなんとか置くことが出来そうだ。
とはいっても、テーブルとのバランスや座る面積、他の床置き家具のことをを考えると
Sサイズが一番美しい。
・正方形(312×312cm)の部屋の場合

SSサイズ:100×140cm:◯
Sサイズ :130×190cm:◎
Mサイズ :190×190cm:◎
Lサイズ :200×250cm:△
正方形のレイアウトの場合、Lサイズもギリギリ置くことが出来そうだ。
とはいっても、他の床置き家具が無い場合に限る。
収納家具を置くスペースなどを考えると
SサイズもしくはMサイズが美しく配置できるのではないか。

ロングパイルシャギーラグ【Premina】プレミナ
【オールシーズンいつでも使える♪】
【8畳】の部屋にはこのサイズがおすすめ!

RoomClipの「8畳」タグを参考にすると、
8畳の場合、ベッド1台と小さめのローテーブルに加え、ソファや棚を置く人が多いようだ。
その場合、ソファの置き場所を避けてラグを敷くことになる。
【参考】 https://roomclip.jp/tag/8001
面積も広くなってくるため、圧迫感を感じにくいよう
床の色に近い抑えめの色調のラグを選ぶ方の割合が増えてくる。
・長方形(cm)の場合

SSサイズ:100×140cm:△
Sサイズ :130×190cm:△
Mサイズ :190×190cm:◎
Lサイズ :200×250cm:◯
家具が無ければ、Lサイズのラグまで楽々入るようだ。
Mサイズ、Lサイズのラグを置いて且つ、ソファを置くことも可能である。
(これより縦長の部屋の場合、置くことが出来るラグのサイズは小さくなることに注意しよう)。
ソファを置くことを考えると、Mサイズのラグが丁度いいかもしれない。
・正方形(cm)の場合

SSサイズ:100×140cm:△
Sサイズ :130×190cm:△
Mサイズ :190×190cm:◎
Lサイズ :200×250cm:◯
正方形のレイアウトならば、Lサイズのラグを置いて
更にソファも何とか置くことも出来そうだ。
正方形の部屋は、長方形の部屋よりもスペースに余裕がある
8畳の部屋は、Mサイズ(190×190cm)のラグが丁度いいだろう。
この部屋の大きさになってくると、パーティションや飾り棚で部屋を区切らない限り
SSサイズ、Sサイズのラグは小さすぎて貧乏くさく見えてしまう。
また、直に足を伸ばすことを考えれば、
毛足にボリュームのあるシャギーラグなどはいかがだろうか。
そのなめらかな足触りに、家へ招待したお客様も思わず
リラックスムードで笑顔がこぼれること請け合いだ。

12色×4サイズから選べる すべてミックスカラー "もっと"ふかふかマイクロファイバーの贅沢シャギーラグ
【ごろ寝がくせになる極上のふかふか感】
【10畳】の部屋にはこのサイズでないと!

RoomClipの「10畳」タグを参考にすると、
10畳の場合、ベッドとテーブルの他にダイニングを置いて
2部屋分として使うパターンが増えてくる。
その場合はダイニングの面積が別に必要になってくるので、
ラグが置ける面積はとても小さくなる。
前述の「6畳」を参考にしてラグを選んでみて欲しい。
【参考】
https://roomclip.jp/tag/5125
・長方形(cm)の場合

SSサイズ:100×140cm:△
Sサイズ :130×190cm:△
Mサイズ :190×190cm:◎
Lサイズ :200×250cm:◎
テレビボードを長方形の短辺に置く場合、Lサイズでないと部屋の間が持たない。
(縦長部屋の場合を除く)
しかし、実際の間取りでは長辺にテレビを置いて、コンパクトに使う方が多いようだ。
ラグを挟むようにテレビボードの向かい側にソファーを置くとすると、Mサイズが丁度良くなる。
・正方形(cm)の場合

SSサイズ:100×140cm:△
Sサイズ :130×190cm:△
Mサイズ :190×190cm:◯
Lサイズ :200×250cm:◎
正方形レイアウトの場合、Lサイズ以外のラグでは部屋のバランスが悪い。
パーティションで区切るレイアウトにならない限り、Lサイズのラグを推奨する。
このサイズなら、二人で寝転がることも余裕で可能だ。
ラグが広い面積を占めることを考えると、
色みは落ち着いていても、光沢のある作りなどで
高級感を演出できるとなお良いのではないだろうか。
誰を家に呼んでも、
最高のもてなしを感じてもらえる部屋になることだろう。

防ダニ・消臭・防炎・抗アレルギー機能付きフェイクファーラグ 【Rojye】ロジェ
なめらかなファーが心地よい
部屋を垢ぬけてみせるラグの裏技

今まで紹介してきた長方形のラグは、
お洒落でフォーマル感が感じられるものを中心に紹介してきた。
逆に、もう少しリラックスムード漂う部屋づくりをしたい場合は、
楕円形のラグを敷くのも良いかもしれない。
丸みが部屋を柔らかく、カジュアルだが
垢ぬけて見せてくれることだろう。
まとめ
今回はZipang(ジパング).comの一番人気ラグ
「ふわふわシャギーラグマット ENOHTE (エノーテ)」
を例にとって、
オススメのラグのサイズの選び方を紹介させていただいた。
乱暴にまとめてしまうと、
6畳にはSサイズ(130×190cm)、
8畳にはMサイズ(190×190cm)、
10畳にはLサイズ(200×250cm)のラグが
バランスが良く見える。
しかし、縦横比や他の家具とのバランスにもよるので、
自分の引っ越しする部屋の間取り図とよくにらめっこをして
最適な大きさを割り出してほしい。
ラグにはさまざまな形やデザインがあり、
何を優先するかは人それぞれ。
ただ、ラグの大きさを間違えてしまうと、
冒頭でもお伝えしたとおりどこか部屋の印象が
チグハグになってしまう可能性があることを覚えておいてほしい。
逆に言えば、サイズをきちんと選ぶことができれば
それだけでキミの部屋はある種の統一感を感じることができるハズだ。
これだ!と思えるお洒落なラグで、
ぜひオリジナリティ溢れる快適空間を創ってみてほしい。
もう一記事いかが?部屋の大きさを意識したラグ選びの記事はこちら
・ワンルームのラグは絶対シャギーかマイクロファイバーで決まり!その選び方と理由を解説
ワンルームのラグ選びと基準はなんなのか
・ラグの素材は季節で選べ!おしゃれ男子が選ぶ季節別ラグの素材の選び方
サイズが関係ない素材選びは季節に合わせて大胆に!
・ラグは体の接触面積で決めろ!?ソファとのバランスで見るラグの選び方
しっかりと考えておきたい、体とラグの「接触面積」
ソファを置くならレイアウトで圧迫感を軽減しよう