【保存版】おすすめベッド&ベッドの選び方紹介!
部屋に合うか、寝心地はどうかなど気になるところですよね。
値段も幅があって、どうやって選んだらいいのかわからない(;д;) !
そんな声にお応えして、一人暮らしのベッドの選び方をまとめました!
以下を参考に、ぴったりのベッドを見つけてください!
ベッドのサイズ選び部屋の広さ・体格・寝相で選ぶ理想サイズ。
ベッドサイズはお部屋のサイズはもちろんですが、使う方の体型から選ぶが基本です。
快眠できるように理想的なサイズを確認しましょう。
広いベッドの方がゆったり眠れるので可能であれば大き目を選ぶことをおすすめします。
大型家具は、搬入できるかの確認も大事です。

マットレスのサイズ(単位cm)サイズの名称、幅、長さ、対応人数、備考。
セミシングル
80~85、1、一人用小さめサイズ、小柄な女性やお子様に。
シングル
97~100、195、1、一人用の一般的なサイズ。
セミダブル
120、195、1~2、一人用、広々サイズ。
ダブル
140~145、195、2、二人用の一般的なサイズ。大柄な男性一人用。
ベッドの長さについて
当店で取り扱うベッドの標準の長さは195cmです。標準のサイズ以外にも以下の長さがございます。男性や、長身の方向けのロングマットレスベッドは205cm。
身長160cm以下の女性のためのコンパクトベッドは180cm。


体格や寝相などから選ぶ。
肩幅+30cm=狭さを感じないサイズ。
一般的に狭さを感じないために必要といわれているスペースは、肩幅に+30cmした幅といわれています。
左右に15cm~20cmほどのゆとりがあるのが理想です。2人で休むばあにも同様に間を15cmの余裕をとってサイズを選びましょう。
一人用=シングルサイズとセミダブルサイズは、たった23cmほどしか変わりませんが、
この23cmの差で、寝返りのうちやすさが変わります。
ゆったりと眠りたい方、寝返りが多い方なら、セミダブルを検討してみると良いでしょう。
恋人と寝るなら?シングルサイズでも二人で眠れますが、
「二人ともあおむけでゆったり」とはいきません。
セミダブルでようやく2人があおむけに寝れる幅を確保できますが寝返りは厳しそう・・・。
ゆったり寝るにはやはりダブルサイズ以上が必要になります。
部屋のスペースを考える。ベッド周り。
ベッド横を無理なく通るには、通路として約60cm必要です。
ベッドの出入りのために足元などにスペースを確保するなら50cmが目安です。
壁に寄せて配置する場合。壁にベッドをつけて配置する場合、
掛け布団の厚み分の10cmほどを壁から話して配置すると、
ベッドメイキングしやすく、掛け布団をそのスペースに押し込むことで布団のずれ落ちを妨げて便利です。
引き出し付きのベッドなら?
マット下が引き出し付きの週のベッドを使う場合、
100cmほどのスペースを確保すると出し入れスムーズに行えます。
(※引き出しの奥行きが60~80cmの場合です。引出60cm+取り出す人のスペース40cm)。
クローゼット・タンス周り。クローゼットの扉を開けて洋服を出し入れするのに約70cm(引き戸なら約50cmでOK)
タンスの前にしゃがんで引き出しを開閉するのに約90cmのスペースが必要です。
ベッドを2台並べるなら
ベッドを2台並べる際の配置についてご質問をいだたいたのでご紹介します。
・2台を離して配置するなら、間を50~60cmあけておくとベッドへの出入りがスムーズで、ベッドメイキングも楽にできます。
・2台をくっつけて配置するなら、2台分をまるごと覆うようなワイドキングサイズのシーツを使うと便利です。
ダブルサイズのベッドをおいてさらにソファも届ける、自由度の高い配置が可能になります。
マットレス選び。寝心地と予算で決める、寝心地の決め手となるのが、このマットレス選びです。
身体を直接傾けるマットレスを好みのものにすることで、ぐっすり眠ってすっきり起きられる理想のベッドが手に入ります。
大きくわけて「ボンネルコイルマットレス」と「ポケットマットレス:があります。
ポイント1、良いマットレスについて。
理想の寝姿勢とは。
理想の寝姿勢とは、立った状態と同じ背骨のS字カーブを、あおむけの状態で表現できている状態をいいます。
均等に耐圧が分散されるため、体に負担がかかりません。
この姿勢を保てる硬さと弾力のあることが良いマットレスの条件です。
×背中とお尻に体重の負担がかかる。
固すぎるマットレスでよくおこるのが、腰とマットレスの面に隙間ができてしまう状態です。
体重の集まりやすい背中やお尻部分が適正に沈み込まないため、その部分に負担がかかり、血行不良を起こして肩こりや腰痛の原因となります。
×体が沈み込んでしまう。
マットレスが柔らかすぎると、体が沈み込みすぎて、胸や腰を圧迫して脊髄のライン沿り背中から腰に掛けて痛みがおこることがあります。

当店の2大人気マットレスから選ぶ
人気1位、ポケットコイルマットレス。
寝心地と価格のベストバランス!
寝心地も、低価格も両方とも実現できる当店一番人気のマットレス。
一つ一つのスプリングが独立しているため、体を点でささえることができ、体の曲線にあわせてフィットします。
理想的な寝姿勢を保ち、快眠をサポートしてくれます。
☆肩こり、腰痛をお持ちの方☆
ダブルサイズなどで一つのマットレスに2人以上で寝る方に。
(横揺れが少なく、隣の人が気になりにくい)
耐久性の高井ベッドが欲しい方。
人気2位、ボンネルコイルマットレス。
価格と硬めの寝心地で選ぶならこれ!
固いしっかりとした寝心地が好みの方に人気のボンネルコイルマットレス。
体を面でささえる為、適度な寝心地と弾力が生まれます。
固めのマットレスがお好みの方、安マットレスをお探しの方におすすめです。
こんな方へおすすめ☆一人で寝る事が主な方。
☆通気性重視でベッドを選びたい方。☆畳に布団を敷いたような、しっかりとした硬めの寝心地が好きな方。
ベッドフレーム選び
スタイルと機能で選ぶ。マットレスを載せるベッドフレームは、
インテリア性はもちろん、便利な機能を備えたヘッドボード、マットレス下に収納を備えた収納付きのタイプなど、
暮らしやお部屋のスタイに合わせて選びます。
以下を参考にぴったりのタイプを見つけましょう。
ベッドフレーム各部の名称。
①ヘッドボード
②脚(床下)
③サイドフレーム、サイドレール。フットフレーム。床板。


