カビのない生活を手に入れるために
家賃が安いからとマンションの1階に住んだり、少し日当たりの悪い部屋に住んだりで、
カビが生えやすいなどとお困りの方、たくさんいるのではないでしょうか?
そこでここでは、カビ対策の方法をご紹介します。
【カビの生えやすい場所】
水回りや布団、マットレスの裏、大きな家具の裏側、押入れなどの収納部が、主なカビの生えやすい場所です。
基本的に、日当たりが悪く、じめじめした場所をカビは好みます。
【対策1 寝具を干す】
マットレスや布団を干すことがカビをはやさないためには大切です。
わかってはいても梅雨の時期は干せないし、1人で持つにはマットレスが重くて大変ですよね
そこで、梅雨の時期や一人暮らしの型におすすめの家具をご紹介します。
1人でも簡単に干せるマットレス

布団乾燥機

【対策2 湿度と温度を下げる】
カビの好む湿度は60%以上からなので、梅雨の時期は特に、エアコンのドライモードなどを使って湿度をとにかく下げる!
そして気温は25度からがカビが元気になってしまうから、温度もそれ以下に下げる!
エアコンでは冷えすぎてしまったりするのであれば、サーキュレーターや扇風機、換気扇も効果的です。
コンパクト&スタイリッシュ!扇風機、サーキュレーター


カワイイ動物の除湿器

【対策3 家具の配置】
多少部屋が窮屈になってしまうかもしれないですが、カビは様々な病気の原因にもなってしまうので、
そこはぐっと我慢して、壁から10センチ程度離してみましょう。
一度置いてしまうと動かすのはなかなかの手間なので、引っ越しの段階でできると望ましいと思われます。
【対策4 こまめな掃除】
食べカスやほこりなどはカビの養分となってしまうので、こまめに掃除することが大切です。
とはいえ、家具を避けての掃除はなかなか大変ですよね。
足つき、キャスター付き収納ならお掃除楽ちん!


【対策5 カーテン】
窓の結露などで気が付いたらカビで真っ黒に…なんてことは避けたいですよね。
少し面倒に感じるとは思いますが、頑張って月に1回程度洗濯することをお勧めします。
【対策6 カビが生えてしまったとき】
カビはただふき取って見た目上なくなったかのように見えても、またすぐに出てきてしまいます。
そこで効果的なのが、エタノール等で消毒することです。
皆さんも、カビを生やさない環境づくり、こまめな掃除に換気、そして発生した時には消毒することを心がけ、
カビのない、快適な環境での生活を手に入れましょう。