一人暮らしにおすすめのベッド~引越しに備えてベッドを決めよう!~

これからは新生活に向けての引っ越しシーズンになる。
これから新しく一人暮らしを始める人は家具を探しているかもしれない。
一人暮らしの家具探し。
あなたはどの家具を重要視して家具選びをしているだろうか。
私はベッドを重要視して家具を探す。
なぜかというと、ベッドは部屋の中でかなり多くのスペースを占める家具になると思うからだ。
多くのスペースを占める家具なのでしっかりと選ばないと部屋のスペース問題に発展すると私は思っている。
タンスなどの収納家具もサイズが大きな物だ。
ベッドで大きなスペースを使ってしまった上にこのような収納家具を置いてしまうと、さらにスペースを使うことになってしまう。
どんどん部屋が狭くなってしまう。
こういった問題を解消するスペースを有効活用できるような物を選びたいと思う。
収納付きベッド

まず、部屋のスペースの問題を解消できるのが収納付きのベッドだと思う。
収納付きベッドであれば、ベッド一つでベッドと収納の二つの役割を果たしてくれる。
このベッドと収納家具という大きなサイズの物を一つにまとめることができるのはスペースの有効活用に確実につながる。
スペースの有効活用をするにはぴったりな機能だと思う。
収納付きベッドを使用すると、ベッドと収納が一体化しているので移動を少なくすることができる。
朝起きてベッドの下からすぐに洋服などを出すことができるので、
その場で着替えることができる。
朝の準備がとても楽になると思う。
ロフト付きベッド

次に考えられるのはロフトベッドだ。
ロフト付きベッドは収納付きベッドのような収納機能は無いけれど、同じような効果をもたらす。
ロフト付きベッドはベッドの位置が上がり、ベッドの下にスペースが空けることができる。
このスペースに収納家具を設置することで収納スペースを確保できる。
もちろんロフト付きベッドで生まれるスペ-スは収納だけでなく、作業場にしてしまうなど他のことにも使える。
空いたスペースの使い道が多いという点は収納付きベッドよりも便利な点になるだろう。
狭い部屋を広く使う事ができるようになるので、ロフト付きベッドも一人暮らしにおすすめできるベッドだと思う。
ただ、ロフト付きベッドは収納付きベッドよりも不便な点があることは注意してほしい。
ロフト付きベッドはベッドに行く為に梯子や階段などに登らなければならない。
なので、寝るときにわざわざ梯子などに登る必要がある点が少し不便に感じるかもしれない。
また、天井が低い部屋だとロフト付きベッドを使うのにかなり不向きだ。
ベッドの位置が上がってしまうので、天井が低いと頭をぶつけてしまう可能性や天井が近いことから生まれる圧迫感を感じるかもしれない。
ロフト付きベッドはデメリットとなる部分もあるのでしっかりと自分の部屋を確認して選んで貰いたい。
![]() |
コンパクトマットレスベッド

コンパクトベッドは普通のベッドよりもサイズが15cmほど小さい。
通常のベッドよりも使うスペースが少ないので、設置箇所の悩みを軽減してくれる。
設置箇所の悩みを減らしつつ、スペースの有効活用をすることができるのでとても良いと思う。
収納機能のあるコンパクトベッドを選べば部屋のスペースを大きく使うことなく、収納のスペースを削減することができる。
しかし、コンパクトベッドはサイズが小さいという性質上使える人が限られてくる。
身長が160cm以下の人でなければ少し使いづらいと言われているので、購入前に一度自分の身長を確認する必要があると思う。
小柄な女性などにはおすすめだ。
![]() |
ローベッド

ローベッドはこれまで紹介してきたベッドの様にスペースを広く使えるといった点は少ないかもしれない。
しかし、ローベッドは部屋を広く感じさせる効果がある。
ローベッドは通常のベッドよりもマットレスの位置が低くなっている。
通常のベッドより天井から離れることになるので、圧迫感を感じにくくなる。
圧迫感を感じにくくなることから部屋を広く感じることができる。
部屋を広く感じたい。
圧迫感を感じたくない。
という人におすすめのベッドだ。
![]() |
まとめ
狭い一人暮らしの部屋もスペースを有効活用できる家具を選んで広く使おう。