テレビボードのサイズはこう選べ!全テレビのサイズと完全な比較表!
家具のサイズ選びって難しい....。
そのように頭を悩ませる家具の中でも、特にテレビボードのサイズの選び方は難易度が高い。
僕の周りにはなんとなく選んで、しっくりこなかったという方が多くいるので、
事前に下調べをすることが重要だと言える。
各テレビサイズにオススメできるテレビ台がある!
この記事に出会ったあなたは、今後テレビボードのサイズ選びが確実に上手くいくことだろう。
将来持つ家族、意中の女性、仲の良い友人に自慢できる情報になるはずだ。
全テレビサイズを詳しく説明し、完全な比較表にまとめ上げた。では見ていこう。
1.まずは、テレビのサイズを比較しよう
同じメーカーでも違いがあるが、家電の知識が豊富な僕が調べ上げた中で、
テレビの幅はこのように分類することができる。30V型は70cm前後、37V型は90cm前後、
42V型は100cm前後、47V型は110cm前後、50V型は115cm前後、55V型は125cm前後であった。
これ以上大きいサイズももちろんあるが、一人暮らしの場合、
圧迫感が強くなるので55V型までにしておこう。
2.テレビ台とのバランスを確認しよう
一般的にはテレビの幅と同じ幅があるテレビ台であれば、機能的には問題はないとされている。
しかし、テレビの幅よりも余裕のある大きさのテレビ台を選ぶことでより安定感が増すので、
できる事なら少し余裕を持たせることが理想だ。
また、両サイドに余裕があるので、優雅な印象になる。
さらにお気に入りの雑貨や照明、スピーカーなども置けるので、
オシャレにコーディネートしやすいのも特徴である。
僕のオススメは、このガラス扉のテレビボードだ。

60型対応ハイタイプTVボード THREE SCORE スリースコア
スッキリピッタリを追求した背面構造68,198円(税込)
3.注意点はテレビボードの片方の幅に10cmは余裕をもたせること
テレビとぴったりのサイズを避けたい理由には、歩く時ぶつかって、
テレビ転倒の原因にも繋がるリスクなどがあるからだ。
そこでまずテレビ台がどの大きさまで入るか、この表から確認してみてほしい。
幅70cm以下は22V型以下、幅90cm以下は30V型以下、幅120cm以下は42V型以下、
幅130cm以下は47V型以下、150cm以下は55V型以下
4.テレビボードには3種類の用途がある
単純に幅と言ってもこのように、コーナーに設置するテレビボードもある。
そこで、テレビ台の種類も合わせて抑えよう。まず大きく分けると3種類のテレビ台がある。
1つ目がコーナーテレビボード、2つ目が伸縮テレビボード、3つ目が一般用のテレビボードである。

背面収納鏡面TVボード ROBIN〔ロビン〕 商品一覧
柱のあるコーナーにも使える!14,204円~(税込)
5.テレビボードの特徴を考慮しよう
次に特徴を解説する。
コーナーテレビボードは、様々な方向からテレビ画面を見やすくするメリットがある。
しかし、コーナーテレビボードには27V型を置くことが一般的で、
37V型が最大であることなどテレビの大きさに制限が出てくる。
一方で伸縮テレビボードは、部屋に余裕があればその分伸ばすことができるので、
手持ちのテレビに合わせることができる。
6.高さの違いも理解できれば、ベストなテレビ台が見つかる
3つ目で挙げた一般用のテレビボードには、高さの違いもある。
例えば、この背面収納鏡面テレビボードはロータイプと呼ばれている。
目線が低くなりやすいので大きなテレビを乗せたい時や、
床に座ってテレビを楽しみたい時に最適である。

背面収納コーナーTVボード ROBIN CORNER〔ロビン コーナー〕 ホワイト
コード類の収納もばっちり、裏ワザあり!20,090円~(税込)
まとめ
このように部屋の大きさからテレビボードのサイズは選べる。
また、手持ちのテレビからも逆算して、最適なテレビボードを探すことができると理解出来ただろう。
注意する点は大きいテレビを購入して、部屋に圧迫感を与えることだ。
また、必要な時はこの表を見返してほしい。
もう一記事いかが?家具選びの色々な指標になる記事はこちら
・あなたはどうやってテレビを見る?それで変わるテレビボードの高さの選び方!
サイズ感がわかったら、テレビの見やすさも考慮しよう!
・この2パターンで決めよ!おしゃれ男子のテレビボードの色の選び方
色から探すならこちらも参考に!
例えば黒を使ったコーディネートはこんな感じで!
・アジアンテイストな部屋でおしゃれに暮らす!アジアンテイスト演出の7つのポイント
テイストをアクセントに部屋作りにチャレンジ!