シンプルイズベスト!一人暮らしを充実させるインテリアコーディネート10選
ゆったりと寝転ぶこともできる「カウチソファ」。リラックスするのに最適な
ソファであることは間違いない。しかし、リラックスできる反面、その大きさから
ラグとの組み合わせが少し難しいところもある。
そこで今回はカウチソファにオススメのラグについて紹介したいと思う。
ラグを占める面積が大きいのが難点
ラグの上にテーブルとカウチソファを配置した場合、ラグのほとんどの面積を家具で
占めてしまうのが気になるところだ。
せっかくオシャレな柄が入ったラグを購入しても、「見えない」なんてことが
ザラにある。そんなことを避けるためには、シンプルで目立ったポイントのない
ラグを選ぶのが賢い。
部屋を寂しい印象にさせないために、以下の7つのポイントを押さえておしゃれな
部屋をつくって欲しい。

フロアコーナーカウチソファ【LUFAS】ルーファス
リビングのオアシスx
1.カウチソファにベストなラグの敷き方とは?
カウチソファに合うラグの敷き方は、カウチソファを全てラグに乗せてしまうか、
足元になる部分だけをラグに乗せるかの2択だ。半端にカウチソファをラグに乗せて
しまうと、部屋がスッキリせずテーブルがはみ出てしまうなど、不格好になってしまう。
なので、できるだけラグのサイズは大きめのものを購入するのが良いだろう。
2.カウチソファにオススメのラグのサイズは?
カウチソファの幅の標準サイズは約1800mm前後。だから最低でもラグは、
サイズを用意したほうが良いだろう。カウチソファとテーブルを全てラグの上に
乗せるなら、2000mm×2000mmの大きめのラグを用意するのがオススメだ。
3.ラグの毛足の長さはどんなものを選べばいい?
ラグの毛足の長さは座面の高さとライフスタイルに合わせて選ぶのが良い。
座面が低いものだったら、毛足が長いもの。座面が高いものだったら毛足が
短いものなど、体にふれる接触面積を考えて毛足の長さを選択しよう。
4.ラグの素材はどんなものを選ぶのが良い?
リラックスできる空間にしたいなら、見た目も重要だが「肌触り」にも力を
いれておきたい。肌触りが良い素材といえば、天然素材だとウールやシルク、コットン。
化学繊維だとアクリルがいいだろう。
特にマイクロファイバーに加工されているものは肌触りも良く、この素材の中では
一番安価に手に入れることも可能だ。
5.ラグのデザインは無地のものしかいけないのか?
前述の通リ、カウチソファはラグを占める面積が大きい。だからラグはシンプルな
ものが一番。ただ、シンプル=無地と断定してしまうのももったいないところだ。
大きな柄が入ったラグはやはり避けたいところだが、ミックス色や縁に色が
入ったもの、または縁に房がついているものなら個性を出せると思う。

防ダニ・消臭・防炎・抗アレルギー機能付きフェイクファーラグ 【Rojye】ロジェ
なめらかなファーが心地よい
6.ラグとソファのカラーはどう合わせれば良いか?
まずこれからカウチソファもラグも購入するなら、ラグの色を選ぶのを先にした
ほうがいい。白っぽい床には類似色。木目のある床にはアースカラーがオススメだ。
床の色を確認→ラグ→カウチソファの順にカラーを選ぶと失敗することが少ない。
7.カウチソファを置いたら部屋は狭く見えないのか?
存在感のあるソファだから、部屋に置くことを躊躇している人も中には
いるだろう。そんな悩みはレイアウトで解決。
窓の側に置く、小さめのテーブルを使うなどで部屋の狭さを感じなくさせる
ことは可能だ。また、座面が低いタイプのカウチソファであれば、圧迫感を
軽減することができる。
まとめ
カウチソファは「カウチポテト族」という言葉ができるくらい、リラックスする
のには最適なソファだ。彼女を家に連れて来た時も、ゆっくりと部屋で過ごして
もらえる。
自分で使うにも、おもてなしをするにも最高のソファなのだ。今回紹介した7つの
対策を駆使して、自分の部屋にもカウチソファを導入してみてはいかがだろうか?
もう一記事いかが?ラグ選びからおしゃれ男子を目指そう!記事はこちら
パターンに応じたチョイスを!
・ラグの素材は季節で選べ!おしゃれ男子が選ぶ季節別ラグの素材の選び方
おしゃれは素材から!
どうやって選べばいいんだろう。こちらをご参考に!
・ワンルームのラグは絶対シャギーかマイクロファイバーで決まり!その選び方と理由を解説
自分が満足して使えて、もて部屋になるものを選ぼう