一人暮らしの部屋にハエが大量発生した時は
これでもうハエとはおさらば!!簡単キッチン生ごみ処理
部屋をブンブン、お皿の上をブンブン、あなたは家の中でしつこいハエに悩まされた経験はありませんか?
手で何度払いのけてもかえってきて目の前をこれ見よがしに飛び回るハエにはもううんざり!
コバエ取りを使っても収まらない!
というかこのコバエはどこから発生しているの?そんなにキッチン周りが汚いのか・・・。
ちょっといい食材買ってきたのに、コバエのせいで料理する気が無くなる!
ハエが飛んでいるところで、料理したくない!家の中でハエと共存したくない!!
コバエサイズでも見るだけでゾッとする。今回はそんなあなたにキッチンの平和を取り戻していただくため、
私が実践してかなりの効果を実感している方法2つをご紹介します。
1. 三角コーナーを置かない

まずは基本技からです。
あなたは卵の殻やトマトのヘタなどそのまま三角コーナーに入れて放置していませんか?
ハエからアクセスしやすい生ごみは、ハエにとってエサになりますし、
ハエが卵を産みやすい環境を作ってしまいます。
昨日は一匹だったハエが今日は二匹、明日は三匹とみるみるうちに増えていく...なんて事態を防げます!
三角コーナーを片付けたからと言って、排水溝を無視してはダメ!
排水溝にも生ゴミが溜まります。排水溝は触りたくない・・・。排水溝の掃除は、ちょっと・・・。
そんな人におすすめの方法を教えます!

まず、排水溝用の水切りネットを活用しましょう。100均などで購入できます。
排水溝に直接触りたくない人は、使い捨てビニール手袋の用意もしましょう。
これがあれば水切りネットごと生ゴミをサクッと取って取り換えるだけで
お掃除がラクチンになります。
三角コーナー、排水溝の水切りネットを取り替えた後に、手軽に使える、
塩素系のスプレータイプ台所用漂白剤を使っておくと除菌・漂白・消臭になります。排水溝を掃除した後には忘れずに!
(使用方法に十分注意してください)

また、キッチンまわりの気がつきにくい場所にソースや油などの食べ物の汁は飛んでいませんか?
ハエの基本的な食事は花の蜜や果物で、ここから糖分を摂取してエネルギー源としています。
キッチンまわりのお掃除を放置しておくとハエに餌を上げていることになってしまいます。
たとえ、一人暮らしで生ゴミの量が少ないとしてもハエを見ないためには、
キッチン周りの掃除をしましょう!
ハエが卵を産む場所はご存知ですか?
家の中では、キッチンやバスルームの排水口、トイレ、ゴミ箱の中、
などが代表的な卵を産む場所になります。観葉植物に卵を産むこともあります。
自然界でハエが卵を産む場所では、動物の糞の中に産むことが多くあります。
水分と栄養を含み、冷たい外気に触れない糞の中は、ハエの卵が孵化するために快適な環境。
ほかには、地域指定のゴミ置き場でも大量発生しがちです。ゴミ収集日を守らない人がいると、
腐敗した生ごみの臭いにつられてハエがたくさん寄ってきてしまいます。
生ゴミを肥料に変える装置の管理が出来ていない場合も、ハエが卵を産みやすい環境となるようです。
こういうものが家の近くにある人は、ハエの発生を防ぐことが厳しいかもしれません。
でも、家の中なら、あなたの手で対策できる範囲になります。
ハエは、成虫になるスピードが早く、卵もたくさん産みます。
たくさんのハエを見たくないなら、早期に手を打ちましょう。
2. 生ごみはビニール袋に入れてゴミ箱へ
三角コーナーがハエの温床になるということは分かったけど、じゃあ日常生活ででる生ごみはどうすればいいの?
そう思ったそこのあなた、安心してください。
お料理中にでた生ごみは、すべてまとめて袋に入れてしまいましょう!
オススメは百円ショップで売っているキッチン用ポリ袋で、100枚近く入っているものもあるのでとても重宝します。
料理の後はポリ袋の口をしっかり結んで生ごみを密閉したら、そのままゴミ箱へ捨ててOKです。
水分は、可能な限り切れるといいですね。ゴミ箱は、フタ付きのものを選びましょう。
たとえハエがわずかな臭いをかぎつけてゴミ箱に入り込んでも大丈夫、エサが無いので繁殖される心配もなくなります。
他に対策できることと言えば、調味料です!
調味料はフタをしっかり閉めるか冷蔵庫で保存する。
キッチンに置いてある調味料もコバエの発生源になるそうです。
コバエを予防するには、調味料のフタをしっかり閉める か 冷蔵庫で保存する ことが効果的です。
調味料を詰め替えて使っている方は、フタが壊れたら買い換えるように心がけましょう。
【豆知識】
虫が嫌いな香りというものがあります。
ハーブ系や柑橘系のスッキリとした香りのもの。私たち人間には良い香りですが、虫たちにとっては嫌な香りとされています。
お部屋にアロマディフューザーや加湿器がある方は、ハーブ系や柑橘系の香りも試してみてはいかがでしょう?
シトロネラやレモングラスなどの香りとともに、お部屋もすっきりハエもすっきりするかもしれませんね!
ハエの元を断つまでに、ハエの駆除もしなければなりません。
駆除できなくとも追い出したい。そんなときに効果的な2つの方法があります。
・部屋を暗くして窓を開ける
ハエは、明るい場所に集まる習性があります。明るい家の電気を全部消し、窓を開けてみましょう。
すると外の方が明るくなるので、外に飛んで行きやすくなります。
外が明るい昼間などにしかできない方法です。夜にはできません。
夜に行うと違う虫が入ってきてしまう可能性があるので、要注意です。
・風で追い込む
うちわなどを用意して窓を開け、あおいでハエを誘導して飛ばします。
部屋を暗くしても明るい方へ飛んでいかない場合は、この方法を試してみてください。
ペットを飼っていない人は、殺虫スプレーを使うのも効果的だと思われます。
どうしてもハエに触りたくない人は、ハエたたきなど、アイテムを部屋に準備しておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
三角コーナーを使わないこと、ビニール袋で密閉して生ごみを捨てること、
そして蓋つきのゴミ箱に生ごみを捨てること。ぜひ実践してみてくださいね!
実際私はこの方法を使うようになってから、キッチンでハエを見かけることはほとんどなくなりました。
嫌がらず、特性を知って対処すれば、ハエも退治できます。
ハエのいない生活を取り戻すためにもぜひ、対策方法やハエのと特性を調べてみてください。
ハエのいないお家、平和なキッチン、そしてお家もピカピカに・・・。
あなたもぜひ、ハエのいない平和なキッチンを手に入れましょう。