ベッドの高さの選び方!開放感・収納など押さえるべきポイントとおすすめのベッドまとめ
あなたは一人暮らしを始めてから今まで、
今後長い時間を共にするベッドを探しているのではないだろうか。
まず、あなたのように最適なベッドを探し求める人が抑えるべき条件がある。
それは、ベッドの開放感かその空間に必要な収納力、
どちらを求めるか決めることである。
ここで覚えてほしいのが、この開放感にも収納力にも、
ベッドの高さが関わってくるということだ。
工夫次第で開放感も収納力も手に入れられる!
欲張りのように思えるだろうが、
あなたの部屋に合わせたベッドの高さを調整することによって、
開放感も収納も手に入れることができる。
要はバランスだ。
そこであなたの部屋に合わせた、
ベッドを選ぶ時の高さ選びの重要性をお伝えしよう。
1.まずは高さの種類を知ろう
ベッドはサイズばかり目が行くが、実は高さにも色々種類がある。
今回は4種類を紹介しよう。
高さを知れば、自分の好みの高さが見つかるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロータイプ
床に近い方が落ち着くという日本人的な考えの方もいるのでは?
ロータイプベッドは床に近い為高さの不安がない。
間違えてベッドから落ちたとしても安心だ。
お子さんを寝かせるのも高いベッドよりもロータイプのベッドの方が安心だろう。
空間も広くなり、視覚的に開放的な部屋になる。
スタンダードタイプ
立つ、座るの動作一つとっても毎日の事だから大事な事だ。
スタンダードな高さのベッドは立ち座りが一番楽な高さになっている。
また、下が収納になっていたり、スペースが空いていたりして物を隠しておける。
安い家賃の部屋だと収納が無い事もしばしば。スーツケースやゲスト用の布団などを
隠しておくのに便利だ。
収納ベッド(チェストベッド)
チェストベッドの利点はやっぱり、大容量で洋服などもしまっておける事。
タンスをわざわざ買わなくともしまう場所があるのは便利だ。
チェストベッドのマットレスは立ち座りが楽になるように薄めを選ぶ事をおすすめする。
ハイタイプ(ロフトベッド)
一人暮らしでスペースを有効活用といえばロフトベッドだ。
なんて言ったって無いスペースを拡張できるのがポイント。
はしごが怖いという人は階段タイプもある。
下のスペースはソファを置いたりデスクを置いたり自由にレイアウトしてみては。
種類 | 高さ | 詳細 |
---|---|---|
|
||
|
||
(チェストベッド) |
|
|
(ロフトベッド) |
|
2.日本のアパートの天井の高さを知ること
実は、部屋の天井の高さは建築基準法で定められている。
それは健やかな生活を守るためであり、採光性を確保するためである。
このような理由から
「居室の天井の高さは、2メートル10センチ以上でなければならない。 」
と定められている。
しかし、これは最低限の基準なので、
2メートル40センチで設計されている部屋も数多くあることも理解しよう。
3.ベッドの高さを選ぶ基準は開放感か収納の2つ!
天井の高さがある程度把握できたところで、
あなたが自分の部屋に望むのは、開放感か収納力かのどちらかを決めよう。
その理由は、極端に説明すると収納力を望むということはロフトベッドを選び、
就寝よりもスペースを最大限に活用することにもなるからだ。
4.開放感も収納力も望む時の選び方

収納力はそこそこほしい。
そんな欲張りなあばたには、引き出し付きのベッドか
脚付きマットレスベッドがおススメだ
ZIPANGS(ジパング).comの収納付きデザインベッドは、
高さが15~40cmのものが揃っている。
天井の高さが2メートル40cm以上あれば、
開放感と収納力をできるだろう。
では、天井の高さが2メートル10cmの場合は使えないかというと、そうではない。
多少の圧迫感を妥協するか、ローベッドを選び、
壁紙の色に合わせた壁掛け収納を選ぶことだ。
このように条件に合わせたインテリア選びを心掛けてくれ。
5.開放感を選ぶなら、部屋が広く見えるおしゃれなローベッド

部屋には開放感を重視したいという人は、
部屋が広く見えるこのローベッドがオススメだ。
天井までの距離が生まれるので、気持ち良く就寝できる。
さらに余計な機能は付けず、シンプルなインテリアとして使えるので、
スマートでかっこいい部屋を演出できるだろう。

棚 コンセント付き フロア ロー ベッド SKYline 2nd スカイ・ライン セカンド
かっこいいけど落ち着くローベッド
6.場所をとらない折りたたみマットレスも候補の1つ
開放感を作るにはもう一つ方法がある。
それは、意中の女性や友人を招く時にベッド空間を無くすことである。
そのためには、このような三つ折りのマットレスのみを使うことも検討してほしい。
マットレスだけで就寝を試してみると、
"
今までにない開放感を体感できるので、
この快適さから抜け出せなくなることがある。
さらに、今まで布団派だったからという方にも相性が良い。

【コスミック】3Dマットレス BM-200S
収納しても場所をとらない、持ち運びラクラク♪
7.収納をして部屋を広く使うなら大量収納ベッド
一方、収納を重視する方はこの照明付きチェストベッドが良い。
引出しはレール付きで大量にあるから収納には困らない。
さらに長物収納もできるのがベッド収納の嬉しい点だ。
部屋をすっきりさせたい方には
使い勝手の良い大量収納ができるベッドがオススメだ。
収納引出しの付いたタイプのものを選ぶ場合気を付けて欲しいことがある。
「引出しの可動域」に気を付ける必要があるという点だ。
基本的には、ベッドの両脇(壁面に付ける場合は片側のみ)に約50cmほど確保した上で、
腕周りが十分に動けるだけの空間を確保するため、さらに15cmほど、
取ることができれば、開放感と収納の両方を得ることができるだろう。
8.部屋が狭くて、ベッドをソファー代わりにするときの注意点
残念ながら一人暮らしの部屋には
十分な大きさを持ったソファーとベッドの両方を置くことは難しいだろう。
その時にベッドをソファー代わりにする方もいるが、
ベッドが高すぎるとストレスが溜まるので注意しよう。
招いた友人にもくつろいでもらえなくなる。
まとめ
ベッドの高さの選び方にも、様々な観点があることが理解できたはずだ。
ここで断言できることが、天井の高さとの関係も注意をしなければ
快適な生活をおくることは望めないという点だ。
一人暮らしで最適なベッドを探し求める時は、
開放感と収納力どちらを優先させるか初めに決めることだ。
そして、条件に合わせて他の収納やインテリアを選ぶことで
失敗することがなくなる。
この条件を守りマットレスやベッドを見直すだけで、
部屋を快適に整理整頓できたり、ストレスのない空間で熟睡もしやすくなるだろう。
特に会社の中で大きなプレッシャーをかけられるアラサー男性こそ、
ぜひ自分の寝具を見直してストレスが解消される日々を過ごして欲しい。
もう一記事いかが?もう少し選び方の参考になる記事はこちら
![]() 機能も寝心地もほしい! |
![]() ベッドで思いっきり伸びをしたい! |
![]() 快適な「すのこベッド」も視野に入れてみよう |
![]() オシャレ上級者は「和」を取り入れる! |