片づけたくなる部屋づくりにするための3つのステップ
片づかない部屋にはそれなりの理由がある。
どんなに仕事が忙しくても、ポイントを押さえた考え方と少しの工夫で、すっきりと片づく部屋に変えることができるのだ。
間違っても身近にあるアイテムや100均商品を駆使して、生活感が出てしまうような整理はやめてほしい。
スタイリッシュなイメージをキープしつつ、片づけたくなる部屋づくりができる方法を、3つのステップごとに紹介しよう。
片づけたくなる部屋づくりの第一歩
片づけたくなる部屋づくりの前に、まず考えてほしいことがある。
なぜ、部屋が片づかないのかということだ。
収納場所がない、上手に収納する方法がわからない、などの言い訳は無用だ。
自分の部屋の中にある物の量は、一人分の持ち物として適正な量だろうか?
今住んでいる部屋は、転居でもしない限り広くなることはない。
しかし、持ち物はどうだろう。買い足すことで増えてはいないだろうか?
物を手に入れる行為と同時に、不用品を処分する行為も行うべきなのだ。
見境なく処分するのではなく、必要なものと役目を終えたものを見極める目を鍛えてほしい。
どうしても捨てられない趣味の物は、このようなコレクションラックに展示できる分だけと割り切り、限られた空間で展示方法を変えながら楽しむのもいいだろう。
隠す収納ではなく、見せる収納を用いることで、その中をきれいに保ちたいという気持ちが働くはずだ。
収納上手と褒められたい。片づけたくなる部屋づくりへ
ある程度、自分の持ち物が整理できたところで、本題の片づけたくなる部屋づくりを始めよう。
基本となるポイントは、それぞれが収まるべき場所を作ることである。
帰宅後にコートや小物類を置く場所がなく、部屋に散らかしてしまうなら、コートハンガーを玄関先に置いてみてはどうだろうか。
もちろん、人の目につく玄関先に置くのだから、スタイリッシュなデザインのものを選びたい。
このコートハンガーは、スクウェアをモチーフにしているため、空間を広く取らない。
さりげなく設置された円形のトレイには、見失いがちなキーや腕時計などの小物を置いてもいいだろう。
ミラーがついているため、出かける前の身だしなみのチェックにも役立つ優れ物だ。
最後のステップで、片づけたくなる部屋づくりは完成形へ
収納場所に余裕はあるだろうか?
今ある収納場所に100%の物が収納されていたら、それ以上の物を手に入れた時に、収納場所に収まらなくなってしまう。
片づけたくなる部屋づくりをめざすなら、現時点での収納量は収納スペースに対して8割以下に抑えてほしい。
スペースに余裕がなく、大きな収納家具を買い足すことが困難なら、収納機能が付いたベッドを置いてみてはどうだろうか。
もちろん、収納量の多さだけに気を取られるのではなく、デザイン性も兼ね備えたベッドを選ぶことも忘れないでほしい。
このベッドは、重厚なカラーが落ち着いた雰囲気を出し、他のインテリアの邪魔をしない。
ヘッドボード部にはモダンライトが付いており、間接照明としてオシャレな一面も持つ。
収納量も引き出し3杯分の他に、旅行バッグなどの大きいものや、長さがあるもの、シーズンアイテムなどを収納できる場所があり、ベッド下のスペースを最大限に有効活用できるベッドなのだ。
要点を押さえた3ステップの部屋づくり
片づけたくなる部屋づくりを目指し、簡単に実践できる方法を紹介したがどうだっただろうか。
そんな簡単なことだったのか。と、気づいて実践することこそが大切なのである。
片づけたくなる部屋になっただけで、急な来客にも困ることはないし、なによりも片づいた部屋は居心地がいい。
週末や長期休暇を利用して、まずは自分の持ち物と向き合う時間を作ってみてはどうだろうか。
もう一記事いかが?綺麗な部屋が自分の自信に!記事はこちら
・部屋が片付けられない人には共通点があった!汚部屋男子の特徴三つ!
どんな人が部屋を片付けられないの?
仕事が忙しくても部屋を綺麗にするコツ!
・一人暮らしの悩み解決!無理なく習慣になる部屋の片づけの三つの手順
片付けに慣れてきたら習慣にしていこう!
・モテ男子は家デートでこんなことしてる!女性が憧れる家デート案3選
綺麗な部屋に素敵なレイアウトで自信がついたら気になるあの子を呼んでみて!